
あなたは、モニター・monitorとディスプレイ・displayの違いをどのように把握していらっしゃるでしょうか。新しいそのような言葉を悠然と使用しているものの、実は、その違いが全くわからないという方々も少なくありません。
果たして、あなたのモニター・monitor、ディスプレイ・displayの判断は正しいのでしょうか。
モニター・monitor、ディスプレイ・displayの違い
パソコンの画面を表示する画面、それを大方、みなさんは、モニター・monitorといい、ディスプレイ・displayと言っているのではないでしょうか。
モニター・monitor、ディスプレイ・display、どちらも【表示装置(画面)】という意味では同じです。
ただし、ブラウン管画面の表示に対しては、大方、ディスプレイ・displayという言い方をしていたと思います。
そして、液晶がメインとなって来てからは、モニター・monitorと言う機会も俄然増えて来たのではないでしょうか。
そのようなイメージを持っている方々も多くいます。
モニター・monitor、ディスプレイ・displayの本当の意味を追求
更に言えば、モニター・monitorは、機器の状況をモニターするというような言い方をし、見ることをメインとした言葉のような気がします。
ディスプレイ・displayは、商品を陳列することをいい、見せるという意味あいが含まれています。
「見る」、「見せる」という意味あいの違いが、モニター・monitor、ディスプレイ・displayにはあります。そのような意味では、パソコン用の装置を指す場合、モニター・monitorと言ってしまったり、ディスプレイ・displayと言ってしまうのは、全然問題ないような感じがあります。
モニター・monitor、ディスプレイ・display、そのような言葉は、思えば、なんだかとても不思議なコインの裏表のような意味あいを持っていたりするのではないでしょうか。
みなさんが、時にモニター・monitorと言ったり、ディスプレイ・displayと言ったりするのは、問題ないと言えば問題ないのです。
また、モニター・monitor、ディスプレイ・displayは、「ディスプレイを使用してモニターする」という言い方まで、私達は、日常生活で使用してしまったりするのです。
当たり前の言い方をしているものの、「ディスプレイを使用してモニターする」って非常に不思議で、ヘンテコ!な言葉ではないでしょうか。